第4回標記講座は、11月6日(日)に中津市・宇佐市・豊後高田市の郷土料理を取り上げ、オンラインで実施しました。
TEL.097-538-9731
FAX.097-538-9724
〒870-0021 大分県大分市府内町3-8-11
第4回標記講座は、11月6日(日)に中津市・宇佐市・豊後高田市の郷土料理を取り上げ、オンラインで実施しました。
子供たちのための伝統文化体験inOITA実行委員会が、2022年9月10日(土)に姫島で実施したキツネ踊り体験のようすです。島外から参加した子供たちと島の子供たちが一緒にキツネ踊りを体験しました。
その時の映像はコチラ
今回は、大分学研究会設立10周年+1記念例会として、普段より広めの会場を確保して多くの会員等のご参加をお待ちしています。
11月26日(土)午後に、大分市府内町の大分合同新聞社14階第ホールで行います。
ゲストスピーカーに、テレビのコメンテイターとしても活躍中のシェアリングエコノミーの提唱者・石山アンジュさんを迎えます。
中学生・高校生。大学生の「私たちの”推し”ロコ」の発表もあります。
例年どおり第10回しんけん大分学検定の表彰式も併せて行います。
ぜひ多くの皆さまのご出席を期待しています。
詳しくは、コチラ
第3回標記講座は、豊肥の料理を取り上げ、10月16日(日)に開催しました。
第2回目の講座は、県南の料理でした。
極めて大きな台風が接近し、大雨洪水警報が発令され、公共交通機関すべて運休したため、会場で調理実習ができませんでした。そのため、河野辰也講師が、佐伯市のフレンチレストラン「ムッシュカワノ」兼自宅からZOOMでオンライン指導し、各受講者が調理体験をしました。調理した料理をオンラインで講師が指標する形で実施しました。
9月10日(土)に姫島キツネ踊り体験を実施しました。島外から9名の子供たちが姫島村の子供たちと一緒に姫島村伝統のキツネ踊りを体験しました。可愛らしいキツネの化粧と衣装に保護者の皆さんも盛んにビデオや写真を撮っていました。その時の様子が大分合同新聞で報道されました。
2022年度第1回は、日田玖珠地方の料理を取り上げ、8月28日(日)に実施しました。
第10回を記念して「入門コース」と「マスターコース」に分けて実施することになったことから、ホームページをリニューアルして公開しました。
受験申し込みは9月1日(木)からです。
詳しくはリンク先からお入りください。
第68回例会を9月24日(土)14:00〜に大分市コンパルホール304会議室で開催します。
今回の基調発表は、国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会会長の林浩昭会員が「世界農業遺産登録間も無く10年、何が変わったのか?」と題して行います。
依然として新型コロナの新規感染が続いていますので、感染防止のため会場は定員の半分以下の30名に制限して開催します。なお、ZOOMによるリモートでも開催します。コチラは制限はありません。
詳しくはコチラ